

八丁味噌地理的表示保護制度
岡崎のこと知ってもらいたいから簡単に投稿
(概要)
2015年の老舗2社(カクキュー、まるや)の八丁味噌協同組合が生産地範囲の折り合いがつかず申請取り下げから始まった対立も決着
老舗2社が県全体の愛知県味噌溜醬油工業協同組合の申請を、発祥の地に限るべきとの反発取り消しを求めていたが、老舗2社の八丁味噌協同組合が容認した形で、組合が承認され2026年2月以降も八丁味噌と名乗れる事となった
(主観)
個人的には、伝統的な製法、豆味噌、地理的な事も含めて八丁味噌と考えているところが大きいので、なんとなく腑に落ちなく感じるところもあるけど、愛知県全体の八丁味噌でも切磋琢磨し、本家本元、元来の八丁味噌として、プレゼンスと共に売上も維持拡大していって欲しいなと
◽️八丁味噌
愛知県岡崎市の特産品
日本の伝統的な味噌の一つ
大豆を主原料とした豆味噌に分類
独特の深いコクと風味、濃厚な味わい
◽️特徴
製造工程→
・木桶に仕込み、重石を載せて2年以上熟成
・木桶や重石を使用する伝統的な製法
名前の由来→
・岡崎城から西へ八丁(約870メートル)離れた場所に発祥の地がある
#岡崎 #八丁味噌 #地理的表示保護制度